冗長化レベルの違い
everRunの仮想マシンには2つの可用性モードがあります。


FTモードとHAモードでは、2台の物理サーバ間での冗長化のレベルが異なります。
FT | HA | |
---|---|---|
論理ディスクの冗長化 | 〇 | 〇 |
ネットワークの冗長化 | 〇 | 〇 |
メモリの冗長化 | 〇 | × |
正常時の挙動
FT | HA | |
---|---|---|
論理ディスクの冗長化 | それぞれのサーバでRAID構成の組まれた論理ディスクの内容をeverRunが同期させています。
|
|
ネットワークの冗長化 | それぞれのサーバの同じポートに同じMACアドレスとIPアドレスを割り振り、Active-Stand by方式で利用します。 | |
メモリの冗長化 | チェックポイント方式により、仮想マシンのプライマリ側で更新されたメモリの内容をセカンダリ側へ同期をかけます。 | ― |

障害時の挙動
FT | HA | |
---|---|---|
論理ディスクの冗長化 | 障害の発生していない側の論理ディスクで処理を継続します。
|
|
ネットワークの障害 | Active側で障害が発生した場合には瞬時にStand by側に切り替わり、通信を継続します。 | |
サーバ・ダウンの場合 | FTモードを設定している仮想マシンのプライマリ側のサーバがダウンした場合、他方のサーバにプライマリが移行し継続処理を行います。 | HAモードを設定している仮想マシンのプライマリ側のサーバがダウンした場合、他方のサーバで仮想マシンが自動再起動します(フェイルオーバ)。 |
その他の考慮点
FT | HA |
---|---|
FTモードは堅牢だが、冗長化のオーバヘッドを考慮する必要がある。
|
HAモードはパフォーマンスを維持しつつ、高可用性を担保したいシステム向き。
|